未分類 色丹島(しゃこたんとう)でも間違いではない 頑張れ福井大臣! 福井照沖縄・北方相が色丹島を「しゃこたん」と読んだ事から、野党の先生方やマスコミは挙って揚げ足取りをして「しこたん」だと大騒ぎしているが、抑々古来居住しておられたアイヌ民族の呼び名に後付けで漢字をつけたものであり、「しゃこたん」でも「しこた... 2018.03.27 未分類
IT・PC テキストエディタを使おう 普段PCを触っているだけなら、テキストエディタなんて言葉さえも耳にしないと思うが、プログラムを書いたり、ブログに投降したりするとWindowsに自動付帯されてるメモ帳やノートパッドだけだと、使いにくいことがある。テキストファイルは自動的にメ... 2018.03.26 IT・PC
IT・PC Windows10の入れ直し 疲れました 数日前に、PCのCDDVDBDのディスクROMが書き込めない、ましてやデバイスも認識していない現象が現れ、その対策でミスをしてしまって、結局再インストールせざるを得なくなってしまった。大失敗である。PLDSDVDRWBDDH-6E2Sという... 2018.03.23 IT・PC
中世史 東寺文書に見る奈良大乗院と明日香弘福寺・河原庄 私が中世文書を読みだしたのは、27~8才の頃だったと思う。拙家遠祖が領した丹波大山庄に関して在地で村史が発行されており、それを在地の本家ご当主が入手されたのでプレゼントして貰ったのがきっかけだった。当時は大学受験で日本史を勉強した以外何の知... 2018.03.17 中世史奈良・郡山
中世史 大乗院寺社雑事記他雑感 暖かい日差しに誘われ、先日散策した時に行きそびれてしまった、奈良興福寺の大乗院門跡後にある市の施設に行っていた。もう12~3年前になると思うが、初めてこの辺りを散策した時に見つけて、まだ庭園の発掘調査の最中であったが、建物は出来上がり公開さ... 2018.03.15 中世史奈良・郡山
中世史 室町時代の奈良福智院について 先日奈良福智院へお参りしてきた。私が研究している中で、福智院文書があることは知っていたが、さっと目を通しただけだったので殆ど記憶にない。幕府の奉行人奉書に何かあったような気がしたので蔵書を調べてみたら、当時は福智堂という名で呼ばれていたらし... 2018.03.10 中世史奈良・郡山
奈良・郡山 啓蟄に思う 毎年この時期になると「啓蟄」を思い出す。父の誕生日が3月5日だったこともあるが、この頃から地中で冬眠していた虫達がぞろぞろと地上へ出てくる季節ということを表している。元は中国から日本に定着した24節季の一つだが、本家の中国の方ではこういう習... 2018.03.05 奈良・郡山家系の遡及
未分類 田村淳さんの奮励努力を期待する お笑い芸人の田村淳さんがテレビ番組にて大学受験することを宣言し、偏差値32からの大学受験と名を打って、著名な予備校講師の指導を受けながら勉強されていたが、先ほど目標としていた青山学院大学の受験が悉く不合格に終わったと報道されていた。ネット上... 2018.03.04 未分類