中世史 地頭と庄園領主 その時歴史は動いた・・・というテレビ番組があったように思う。確かNHKだったように思うが、違っていたかもしれない。 古くは大化の改新から第二次世界大戦の敗戦まで、我が国にはその時々大きな歴史の転換期があり、その時多くの血が流れた。 拙家は源... 2016.03.17 中世史京都・丹波家系の遡及武士の世界
奈良・郡山 明治の食肉・酪農と市町村制 歴史を研究していると嫌でも被差別問題に直面しなければならない。これは単なる歴史ファンだったら気づく事も無いだろうが、中世・近世の文書を読んでいると、必然的に直面するのである。避けて通ることは出来ないと言って良い。 奈良県では県庁の内部に同和... 2016.03.15 奈良・郡山
IT・PC ワードプレスをごそごそ ワードプレスをインストールしてから殆どなにも特別なものをインストールしてこなかったが、今日は画像を並列に表示するプラグインを入れてみた。 デフォルトでは一枚づつしか表示できなかったものが、横に色んな形で表示できるようになる。htmlやcss... 2016.03.12 IT・PC
奈良・郡山 個人情報カードの受け取り 今日は個人情報カードの受け取りに市役所へいってきた。 小さな市なんで大した人数は待っていなかったが、どうも動きが悪い。 一人の職員が出て来てA5サイズの紙にパスワードを記入してくれという。ん?確か申し込みをしたときに書いたような気がするが、... 2016.03.11 奈良・郡山
家系の遡及 本家筋を大切に 家系を遡及してゆく段階で明治初期の本家筋へ辿り着かねばならないことは先日書いた通りであるが、ここまでの段階を踏むことをせずに何とかならないかと相談を受けることがある。 今更本家筋の当主に頭を下げて挨拶に行くのが邪魔臭い・面倒だ・上から目線で... 2016.03.09 家系の遡及武士の世界
中世史 家系の遡及について 長年歴史を齧ってきたこともあって、これまで何度か家系の遡及についてご質問を受け、アドバイスさせて頂いたことがあった。そんなことから、家系を調査するに必要なことを少し書いてみる。 日常生活してゆく上では全く考えもしないのだが、ふとした時に自分... 2016.03.05 中世史家系の遡及武士の世界