奈良・郡山 武士の禄高 テレビは殆ど見ないので、今一体どんな番組があるのかも知らない。NHKの大河ドラマで何をやっているのも知らなかったが、別サイトで運営している処へ最近頻繁にアクセスされるページがある。 これは一体どういう事かと疑問に思っていたら、そうか、NHK... 2020.03.17 奈良・郡山武士の世界
京都・丹波 最近の検索ワードにコメントしてみます。 この数か月体調が思わしくないので投稿を休んでいましたが、今日は久ぶりに気力が戻っていますので、最近このサイトで検索された「キーワード」でお答えできるものを少し書いておきます。 「丹波国多紀郡苗字 〇〇〇」 多紀郡にお住いの方がご先祖を確認で... 2019.10.02 京都・丹波武士の世界
奈良・郡山 旧藩士だった確認がとれた 先日来柳蔭会復活にご尽力頂いている方のご本家が、伝承通り郡山藩の上士の家であったことが歴史史料にて確認されました。今日のお昼過ぎにお電話させて頂きその旨をお知らせしておいたのですが、先ほどご帰宅になられて、先般コピーを取って頂いていた史料を... 2018.11.23 奈良・郡山家系の遡及武士の世界
奈良・郡山 柳蔭会のホームページを作成 郡山藩柳澤氏に仕えた武士達が明治に組織した「柳蔭会」(りゅういんかい)は、戦後自然消滅になってしましました。 父より何度かその話を聞いていましたので、この10年少し前より、何とか復活出来ないものかと、柳澤神社の宮司さんや私の菩提寺住職、檀家... 2018.11.16 奈良・郡山武士の世界
奈良・郡山 11月2日(金)大和郡山城址に鎮座する柳澤神社例大祭に参列 前夜の冷え込みが嘘のような温かい日差しのなか、大和郡山城址に鎮座されている柳澤神社の例大祭が催されましたので、旧藩士後胤の代表として参列させて頂きました。昨年は体調を崩して参列できませんでしたが、今年は体調も回復し、御祭神にお参りできたこと... 2018.11.03 奈良・郡山武士の世界
奈良・郡山 秋の彼岸会法要 つい先日夏の施餓鬼法要にお参りしたと思っていたが、今日はもう秋のお彼岸法要に参加してきた。年3回の法要にお参りさせて頂くことは誠に有難い。江戸期に兄弟であった方のご子孫や、勘定奉行をされていた方のご子孫とも、毎度であるがご挨拶をさせて頂いて... 2018.09.20 奈良・郡山武士の世界
中世史 丹波国桑田・船井両郡一揆衆 丹波国桑田郡・船井郡には以前少し触れたが「弓射連中」という組織があり、その連中の後胤には結構豊富な中世史料が現存している。江戸初期に書かれた「弓射連中」の由緒は過去の記事を見て頂きたいが、今回はこの連中の前身になる「丹波国桑田・船井両郡一揆... 2018.04.18 中世史京都・丹波武士の世界
奈良・郡山 幕末の大和郡山城再建について 昨日久しぶりに郡山城址にある柳澤文庫へ行ってきた。丁度幕末に郡山城が焼失したあと再建した在地の史料が何点か発掘され、既存のものと一緒に展示してあった。 日曜日ということもあって理事さんと学芸員さんもおられたので、事務室でついつい話し込んでし... 2018.02.19 奈良・郡山武士の世界
中世史 室町幕府奉行人の署名方法 室町幕府奉行人連署奉書 (参考) 極々偶にであるが、ネットに書かれている歴史関係のご質問にお答えすることがある。ここ2~3年は殆ど書かなくなったが、10年ほど前は時々書いていた。その中で、源平藤橘などの姓・朝臣と書いてあるものについてのご質... 2018.01.13 中世史京都・丹波武士の世界
京都・丹波 江戸中期の保津川下り(丹波亀山藩家老 松平新祐と皆川淇園) 国鉄山陰線の複線化工事により、嵯峨と馬堀(亀岡市)の間に新たなトンネルが掘られ、旧線が廃止になることとなったが、風光明媚な保津川沿いの線路を何とか残せないものだろうかと多くの方々が奔走された結果、嵯峨トロッコ鉄道をつくって旧線上を運行するこ... 2018.01.03 京都・丹波武士の世界