家系の遡及 令和2年春季彼岸会法要 今年の彼岸会法要は、コロナウィルスの影響を受け、菩提寺での食事提供、法要後の談笑場所提供は中止となった。開闢以来初めてのことと思うが、已むを得ない処置と思う。又、4月末に予定されていた法然上人御忌大会も中止になった。法要は通常通り開催された... 2020.04.19 家系の遡及
奈良・郡山 旧藩士だった確認がとれた 先日来柳蔭会復活にご尽力頂いている方のご本家が、伝承通り郡山藩の上士の家であったことが歴史史料にて確認されました。今日のお昼過ぎにお電話させて頂きその旨をお知らせしておいたのですが、先ほどご帰宅になられて、先般コピーを取って頂いていた史料を... 2018.11.23 奈良・郡山家系の遡及武士の世界
京都・丹波 440年前の一族訪問、丹波大山城 先日久しぶりに丹波へ行ってきた。主たる目的は440年ほど前に分かれた一族の後裔である老夫婦へのお見舞いであった。20年ほど前になるが、一時拙家が関係した庄園の歴史について武家の立場から見た庄園史的な雑文をネットに上げていたことがあり、それを... 2018.04.28 京都・丹波家系の遡及
奈良・郡山 啓蟄に思う 毎年この時期になると「啓蟄」を思い出す。父の誕生日が3月5日だったこともあるが、この頃から地中で冬眠していた虫達がぞろぞろと地上へ出てくる季節ということを表している。元は中国から日本に定着した24節季の一つだが、本家の中国の方ではこういう習... 2018.03.05 奈良・郡山家系の遡及
中世史 赤井英和さん・ファミリーヒストリー 昨年NHKのファミリーヒストリーでジャーナリストの鳥越俊太郎氏の家系偽装が大問題となり、ネットを賑わした。私もブログに少し書いておいたが、いまふと思いついてNHKのサイトを見たら、なんとこの番組が打ち切りになっている。昨年の末から今年の初め... 2017.04.21 中世史京都・丹波家系の遡及
中世史 三本さんへのお返事 三本 一博 様長年パソコンを使って通信してきた。NiftyServeのパソコン通信時代から数えると。30年近くなる。その間Niftyのフォーラムなどで多くの方と知り合いになり、歴史の基礎知識を構築させて頂いてきた。パソコン通信からインターネ... 2017.04.08 中世史家系の遡及
奈良・郡山 お墓参りとサザエさん 今日は彼岸の中日。菩提寺へは18日の彼岸会法要で卒塔婆供養をして頂くためお参りしているが、墓所への献花はお中日にしているので、ちょっと大きめの墓所用のお花を買って、ご先祖に挨拶してきた。若いころは春秋の彼岸と言えば、連休になるので遊びにゆく... 2017.03.21 奈良・郡山家系の遡及武士の世界
奈良・郡山 彼岸会法要 南無阿弥陀仏 今日は菩提寺にて春の彼岸会法要が行われた。私は必ず参拝し、卒塔婆供養をして頂いている。今日は少し離れた処のお寺から、副住職が法話にこられた。30を少し過ぎた方であったが、話が上手く、お年寄りたちをうまく引き付けて、約1時間の法話をされた。私... 2017.03.18 奈良・郡山家系の遡及武士の世界
家系の遡及 テーマの変更/明治22年の御所騒動 長らく同じテーマで動かしてきたが、気分転換もあってワードプレスのメインテーマを変更してみた。書いている内容は変わらないのだが、偶にはこんなのも勉強の為に良い。フォントが小さいので後でスタイルシートを見なければならないが、デザイン的には今のま... 2017.03.07 家系の遡及
中世史 多武峰を支えた人々/郡山藩 大和明日香の古代遺跡を巡る観光者は大勢おられる。又、秋の紅葉の季節には談山神社へ多くの観光客が訪れる。大化の改新の謀議を行ったとされる現在の談山神社。ここは藤原鎌足を祀るまさに古刹である。豊臣時代、秀吉はこの多武峰より大和郡山の豊臣秀長の元... 2017.03.03 中世史奈良・郡山家系の遡及