夕方、レンタルサーバーのサポートより連絡があり、エラーを起こしている時のスクリーンショットを欲しいとのことだったので、再度7.1に変更してエラー画面を表示させ、メールで送っておいた。
私もこの10年ほど前迄、5年間ほどサーバーを動かしていたことがあるので、今回のような事態が起こることは十分理解している。
だから、サーバーを責めない。多くのエンジニアがテストしているだろうが、それでも実際に運用を始めると、必ずと言ってよいくらい何処かに不具合が出て来る。
今回のうようにPHPのバージョン切り替えだと、ダメでも直ぐに以前へ戻せるので、大きな問題には繋がらないが、これが金融機関などで起これば、エンジニアは何日も家に帰れないこととなる。
金融機関の合併に伴うシステム統合が如何に難しい以下は今日の〇そな銀行の例を見れば良く判る。
実は私の子は大手情報システムの会社に勤務している。ここはインフラ系なので、ここでエラーを起こしたら、それこの一千万の近い家庭や企業に影響が出る。
それこそ日本の経済に大きな損失を与えることとなる。
情報システムの進化は早く、漸くプログラムの扱い方を覚えたと思ったら、もう既に新しいものが出来上がっており、頭を休めて置く暇がない。
基本情報、応用情報と順調に資格も取得しているようなので、安心している。
今年は高度情報のどれかを受けるのだろう。今までみたいにノー勉強では行かないと思う。
35年ほど前に初めてパソコンを買ったとき、まだMS-DOSは出来ていなかった。
当時は CPM-86 というオペレーティングシステムで、basicで書かねばならず、結局高い玩具になってしまったが、それ以来何台パソコンを買ったことか。
途切れることなくやっているので、この年になっても自分でサーバーを借りて、ワードプレスを動かそうと思う。これを有料のレンタルブログにすれば、広告も入らないし、システムのバージョンかどうとか、全く関係なしにブログを書いていれば良いのだが、それでは頭の方にボケが来そうな気がする。
データの移管を失敗したり、未だに同じような間違いを起こしたりしているが、今は隠居仕事みたいなことなので、気軽に試すことが出来る。
週明けになれば、サポートから解決策が提示されるだろう。
コメント