サーバーが可笑しい/就職活動など

IT・PC

夕方からブックマークしてある場所からホームページを見ようとすると、エラーが出る。もう一度クリックするとサイトが表示される。何か可笑しいことやっちまったのかと心配になったが、先ほどサーバーのコントロールパネルに入ったら、障害がでていたとのことだった。
今はちゃんと一発で表示出来ています。

サーバー移転した直後なので、私がミスを犯したのかと気になったが、そうでなくて良かった。
インターネットの世界では障害が起こるのは当たり前、全く起こらない方が可笑しいということを知っているから、恐らく1~2時間もしたら復旧するだろうと思っていた。
多くのエンジニアが24時間体制で待機しているから、大手のサーバーだと遅くとも数時間で復旧する。
それでも、某某某インターネットの北海道石狩サーバーでは大規模な障害を発生させ、その復旧作業中にエンジニアがミスをして、回復不可能になったことが話題になっていた。(3~4年前)
yahooを見ていても良く障害発生により遅延とか表示される。私の子は大手情報システムの会社でインフラをやっている。ここがやられると大変なことになるので、全く気を抜けないだろうなと思うが、本人はそんな部署にはついていないので、結構お気楽にやっている。

残業も月10~20時間だという。全くのホワイト企業。まあ、親会社の社長は経済団体の会長として良くテレビに出ているので、ここが率先して残業を減らさないことには、他の企業に示しがつかない。

とはいえ、ある程度は残業をしないと毎月の給与にしわ寄せがくる。月20~30時間くらいはあっても良いのではないだろうか。

私は個人事業主だったので、始業時間も終業時間もなかった。残業手当などないのだから、これも辛い仕事だった。

ホワイト企業に入社して、月20~30時間残業して手当をもらい、住居手当、昼食手当など、福利厚生をしっかりやってくれる会社に入社したら、余程のことがない限り独立など無謀なことはしないことだ。

今月から大学生の就職活動が本格化した。大手の有名どころはあっと言う間に説明会が満席になる。学生は良く判っていて、少しでも待遇の良い会社へ入社したいと猪突猛進するが、自分の能力を弁えておかないと、気が付けば希望より少し下の企業でもあっと言う間に内定が出てしまい、気づいたときにはもう遅かったということは良く聞く。

息子は、もう2度とあの経験はしたくないと言っていた。良く判る気がする。

情報システムの会社へ入れば入ったで、基本情報、応用情報、高度情報各種と試験が続く。お気楽なように見えているが、順調に試験をパスしているようなので、安心している。

今、これを投稿しようとログインしたら、又少しおかしくなっている。エンジニアの皆さん冷や汗掻いているいるのではなかろうか。
私は少々止まっても実生活に影響はないが、企業はそうは行かない。企業向けのレンタルサーバーを謳っているのだから、頑張って直してね。

コメント